バックナンバー一覧|健康常備学

Vol.105 ノーモア、脳疲労!

日常で感じるちょっとした不調。それ、脳からのSOSかもしれません。

Vol.104 かきたくなったら 気にかけて。

冬場はとくに気になる「かゆみ」。中にはドキッとする原因もあるんです。

Vol.103 体温をグッと上げてグッドナイト。

睡眠の質には、体温が関係しているのだとか。快眠に近づくちょっとした秘訣をご紹介。

Vol.102 座りっぱなしのこわいはなし。

家や職場で長時間座っているという方に注意報。「座りっぱなし」の大きなリスクについてのお話です。

Vol.101 巣ごもりの代償「大」です。

ここ最近、便秘がちになったという方はいませんか?昨今の自粛生活は便秘になる条件が揃っているのです。

Vol.100 日頃の会話がものを言う!?

外出が減ったら気を付けたい、ある病気のお話。意外な予防法とともにご紹介します。

Vol.99 カラダのゆがみには、じゃんけんがグー。

靴を新調される方も多い春。大人も子どもも気をつけたい浮き指についてのお話です。

Vol.98 温度のバリアフリーで 穏やかな冬に。

血圧を大きく上下させないために、手軽にできるヒートショック予防策をご紹介します。

Vol.97 老いても、若い血管へ。

年齢とともに老化し、数が減少してしまう毛細血管。しかし幸いにも、増やすことができます。

Vol.96 脚気のない、活気ある夏に。

脚気は、昔ならではの病気だと思っていませんか。特に夏場は注意が必要です。

Vol.95 その姿勢が 「ネック」です。

デスクワークやスマホで首がお疲れかも?そのまま放っておくと体調にも影響があるようです。

Vol.94 デキる人ほど 見直そう。

大人になっても悩まされるニキビ。実は、体からの大事なサインが隠れています。

Vol.93 クスリとは笑えない 誤飲のお話。

子どもの前ではご注意を。その薬、お菓子に見えているかもしれません。

Vol.92 減らすと からダニいい話。

意外な場所もお好みのダニ。潜伏場所は、カーペットや寝具だけではありません。

Vol.91 冬に「しり」たい、痔の話。

誰にも言えない「痔」の悩み。いつでもできる予防法があります。

Vol.90 水を飲まない人は、向こうみず?

何気なく飲んでいる「水」。実は、命を守る「宝の水」でした。

Vol.89 怒ると、体に異変が起こる?

怒りっぽい人は要注意。実は健康に影響がある「怒り」の感情についてご説明します。

Vol.88 病気は気から?天気から?

天気予報で、明日の健康をチェック。季節の変わり目に気を付けたい「気象病」のお話です。

Vol.87 その症状、はてさて何バテ?

体から届く小さな便りの、大きな役目についてのお話です。

Vol.86 糖尿病が、かくれんぼ?

健康診断の結果に安心しているあなたも、実は「隠れ糖尿病」の一員かも。

Vol.85 1日何回、健康診断?

体から届く小さな便りの、大きな役目についてのお話です。

Vol.84 声高にお知らせします。

肌と同じように、実は声にも曲がり角があるそうです。声の老化を防いで、若々しい声を保つ秘訣とは?

Vol.83 浸かればとれる疲れがある。

冷房による冷えが気になる方へ。夏の体調管理に、ぬるめのお風呂がおすすめです。

Vol.82 現代っ子は、太っ腹が多い?

メタボといえば、中年の悩み?近年、子どものメタボが増えています。

Vol.81 荒れないように手を尽くそう。

毎日、仕事や家事に大忙しの手に、おいしい一手はいかがですか。

Vol.80 こいつは春から体にいい「和」。

和食がユネスコの無形文化遺産に登録された今、おせちの「食効」についてのお話です。

Vol.79 イージーに健康維持。

みなさんご存知の「ラジオ体操」は朝にするのが効果的?そんなことはありません。

Vol.78 リズムは朝からつくりましょう。

夜型生活から朝型生活へ。しっかり切り替えるための鍵は「リズム」にありました。

Vol.77 「うがいしなさい」は千年続く日本の知恵。

うがいの歴史から、上手なうがいの方法まで、日々何気なくしている「うがい」についてご紹介します。

Vol.76 歩くよりも、走るよりも。

手軽に始められるジョギングも、油断すると膝や足腰を傷めることに。楽々走れるコツをお教えします。

Vol.75 迷わず進めが迷う原因。

前に来た場所なのに迷ってしまった…。いわゆる方向音痴。日本人の約4割が自覚しているそうです。

Vol.74 脳が好くと、腹がすく。

ぐーっという腹の虫、鳴らせているのは、脳の仕業かもしれません。

Vol.73 そのくしゃみ、スピード違反です。

くしゃみは猛スピードで空気を吐き出します。毎日のエチケットで健やかに暮らしましょう。

Vol.72 手洗いはアワてず アワだてて。

手洗いなんて当たり前と思っていても、しっかり洗えている人は意外と少ないものです。

Vol.71 よく聞くと、よく効く クスリのはなし

食べ物の「食べ合わせ」と同様に、薬にも「食べ合わせ」があるのです。

Vol.70 クマ出没注意!

一口にクマと言っても、実は「茶クマ」「青クマ」「黒クマ」と種類が色々あるのです。

Vol.69 行楽のご予定は、ツメまでしっかり。

爪を切り過ぎると行楽の秋が台無しになる。意外かもしれませんが、本当にありえる話です。

Vol.68 アレ?と首をかしげる前に。

「寝違え」の経験はありませんか。痛みがひどいと日常生活や仕事にも支障が出て困りますね。

Vol.67 腹を決めて、しっかり予防を。

夏に起こりやすいと思われがちな食中毒。実は、冬場でも多く発生しています。

Vol.66 ムシできない、虫歯の話。

虫歯菌は人から人へうつることをご存知ですか?今回は、虫歯にまつわるお話をご紹介します。

Vol.65 フラつかない 生活力を。

人間は常にバランスを取りながら歩いたり走ったりしています。あなたのバランス力は低下していませんか?

Vol.64 いい一日を、いただきます。

朝食は体のだるさを解消し、脳を活性化します。家族で朝食を楽しみ、いい一日のスタートに。

Vol.63 ほっとかないで、むくみの悩み。

遅くまで仕事をしていると、靴や指輪がきつくなりませんか。むくみの対処法をご紹介します。

Vol.62 カタくならない毎日を。

「血管年齢」という言葉をご存知ですか。血管は年齢とともに老化し、徐々に硬くなるのです。

Vol.61 ぬくもりに安心しないで。

油断をすると、皮膚の深部までやけどを負ってしまう「低温やけど」。寒い時期には、ご注意を。

Vol.60 あなたの姿勢が気になります。

体のゆがみは様々な症状を引き起こします。簡単な方法で、ゆがみをチェックしてみましょう。

Vol.59 からだの調子を シタしらべ。

舌は健康のバロメーター。鏡の前でアッカンベーをしてみると、あなたの健康が見えてきます。

Vol.58 あなたの4%はお元気ですか?

「ミネラル」とは、いったい何なのでしょう。体に欠かせないミネラルの秘密に迫ります。

Vol.57 口の悪い人が増えています。

あごが痛む、口が開けづらいなどの症状がでる顎関節症。様々な原因がわかってきました。

Vol.56 掃除のしすぎは、キケンです。

耳掃除が毎日の習慣になっている方、ご注意を。耳のお話に、少し耳を傾けてみてください。

Vol.55 あなたの胸を熱くさせるもの。

胃酸が食道に逆流することで起こる、胸焼け。食生活に気をつけてムカムカしない毎日を。

Vol.54 ストレスで各駅停車が増える!?

「過敏性腸症候群」をご存知ですか。別名「各駅停車症候群」とも呼ばれています。

Vol.53 血の気が引くお話。

鉄分不足で献血不合格者が増えているとか。血気盛んな毎日をおくるコツをご紹介します。

Vol.52 血圧が「仮面」をかぶる。

病院で測ると正常だった血圧が、家庭や職場で測ると高い。そんな方は、「仮面高血圧」かも。

Vol.51 もの忘れ?脳プロブレム。

最近もの忘れが多いとお悩みのあなた。脳は年齢に関わらず、鍛えることで活性化するんです。

Vol.50 身から出たサビに、ご用心。

人の体も酸化します。原因は「活性酸素」です。毎日の酸化対策はしっかりできていますか?

Vol.49 春一番の低血圧にご注意を。

低血圧は体質だからとあきらめないで。血圧は、生活習慣の見直しで大きく改善できるんです。

Vol.48 足のニオイはあしからず!?

何かと気になる足のニオイ。その原因と、手軽にできるニオイ解消法をご紹介します。

Vol.47 効く音楽を聴こう。

心だけでなく体にも様々な効果をもたらす音楽。家で手軽にできる音楽療法をご紹介します。

Vol.46 お肌のトラブルにひと肌脱ぎます。

私たちのまわりにはお肌に影響するものがたくさんあります。良い肌をつくる秘訣をご紹介。

Vol.45 あなたのペットはニャン才ですか?

いびき、肥満、糖尿病。といっても、今回はペットの健康や生活習慣についてのお話です。

Vol.44 胃の一番の問題です。

胃のもたれやむかつきが、長く続いていませんか。それは「機能性胃腸症」かもしれません。

Vol.43 痛風の美味い防ぎ方。

痛風は、足などの関節に尿酸がたまって炎症を起こす病気。対策を講じてはいかがでしょう。

Vol.42 腰を据えて、腰のケアを。

季節の変わり目は腰痛で悩む方も多いのでは。腰への負担を減らす、アイデアをご紹介します。

Vol.41 爪をみつめて健康診断。

爪は健康を映し出す鏡。爪のお手入れをかねて、自分の健康状態をチェックしてみましょう。

Vol.40 耳寄り情報お知らせします。

普段は意識せずに使っている耳。その健康のあれこれについて、ちょっとお耳を拝借します。

Vol.39 花粉症、ハナから諦めないで。

花粉が飛び始める前にぜひ知っておきたい予防法とお部屋掃除のヒケツをご紹介します。

Vol.38 「似たもの夫婦」は、カラダもそっくり?!

更年期障害は女性だけの悩みではありません。夫婦一緒に、元気な毎日を送りたいものです。

Vol.37 老後を元気よく暮らすコツ。

骨の強さを示す骨密度。骨密度の減少を抑えるには、ある意外なことが関係していました。

Vol.36 鼻にまつわるいいハナシ。

匂いは体にどんな作用を及ぼすのでしょう。匂いの効果で体調を整えるコツをご紹介します。

Vol.35 マイナスイオンが、体にプラス。

上手な呼吸法、そしていい空気の見分け方。私たちに身近な、空気と呼吸のお話です。

Vol.34 春の散歩は、休み休み?

歩くと足が辛くなり、腰を曲げて休むとまた歩けるようになる。そんな症状はありませんか?

Vol.33 積もり積もった、お話です。

ホコリや塵、ダニなどのハウスダスト。放っておくと、皮膚炎や鼻炎などの原因にもなります。

Vol.32 ドライな時代の、ドライな問題。

目が乾いて辛いという経験はありませんか。簡単な「ドライアイ」の対処法をご紹介します。

Vol.31 野菜の、根も葉も皮もある話。

健康の基本は、やはり食生活。野菜をまるごと食べて、まるごと元気な体をつくりましょう。

Vol.30 オナラの我慢はタブーです。

オナラのニオイは健康状態を示すサインです。イヤな顔をせず、オナラの話をご一読ください。

Vol.29 トラブルのないトラベルを。

エコノミークラス症候群や時差ぼけなど、旅にまつわる現代病にスポットを当てました。

Vol.28 不治の病?不知の病?

若者の間で発病が増えている結核。不摂生による、免疫力の低下が原因だとされています。

Vol.27 冬の肩こり もうコリゴリ。

いまや肩こりは国民病? 日本人の約7割、子供でさえ約6割が肩こりを訴えているそうです。

Vol.26 兼好法師も気にした胃腸の健康。

軽い胸焼けやもたれ、膨満感は胃からのSOS。飲む機会が多い人に、知って欲しいお話です。

Vol.25 長寿サミットも沖縄です。

世界一の長寿地域と言われる沖縄。長寿で心も体も若々しい人々の生活習慣に注目しました。

Vol.24 現代っ子は夏でもクール。

あなたの平熱は何度ですか? 体温調節の機能を整えることで、元気に夏を過ごしましょう。

Vol.23 この春は、何回みどりの日?

科学的に見ても健康にいい「森林浴」。毎日の生活の中に「みどり」の効果を取り入れましょう。

Vol.22 平成のお雛さまはかくれ肥満?

無理な減量が、肥満につながることも。重要なのは、一日の中でバランスよく食べることです。

Vol.21 病を「さけ」る一杯のお「酒」。

正しく程よく付き合えば「酒はまさに百薬の長」。体にやさしい飲み方を心得ましょう。

Vol.20 思いたったら、足、実行。

「歩くことが一番の良薬」とはヒポクラテスの言葉。歩くと健康に良い効果が一杯あります。

Vol.19 未来の「味蕾(みらい)」をたいせつに。

激辛や刺激の強い味のものばかりを食べていると、味覚障害を引き起こすかもしれません。

Vol.18 家の中から「水無月」に。

梅雨の季節。家の中の過度の湿気は、健康に悪影響を及ぼします。上手な湿気対策とは?

Vol.17 春眠は暁よりも昼間の居眠り。

寝不足解消のちょっとした「居眠り」に、スッキリ爽やかな一日を過ごすヒントがありました。

Vol.16 辛(つら)いと涙は辛(から)くなる。

嬉し涙と悔し涙は味が違います。泣くことは、人の体にとってどんな役割があるのでしょうか。

Vol.15 花粉症は、突然やってくる。

花粉症とは無縁だったという人も、油断せずに花粉対策を心掛け、元気に春を迎えましょう。

Vol.14 奥さまはお疲れさま。

主婦業は、楽な仕事ではありません。年中無休の奥さまこそ、自分の健康管理を忘れずに。

Vol.13 モナ・リザを微笑ませた音楽。

クラシックの名曲を解析すると、小川のせせらぎに似た、ある共通のリズムがありました。

Vol.12 千二百年前から夏バテにはウナギ。

なぜ、夏バテにはウナギがいいの? ウナギを通して見えてくる、夏バテ対策のヒントとは。

Vol.11 小さなヤクミの、大きな役目。

料理の名脇役「薬味」。ただの飾りではなく、先人の知恵にもとづく有益な役目があります。

Vol.10 30ホン以上がいびき。それ以下は寝息。

あなたはいびきをかきますか? いびきの秘密に迫り、簡単な対処法をご紹介します。

Vol.09 伸び盛りの脳は、食べ盛りです。

大量のエネルギーを必要とする脳細胞。常に活性化させておくには、何よりも食事が大切です。

Vol.08 冷え性?いいえ冷え症です。

自律神経のバランス崩れから起こる冷え症は、放置すると万病のもとに。侮ってはいけません。

Vol.07 あなたは今年何回、咲きましたか?

大声で心から笑うと気持ちもスッキリ!「笑い」の力が持つ医学的な効用について迫りました。

Vol.06 ストレスが、つま先に出る。

ストレスを抱えているサインは、体の様々なところに表れます。解消のヒントをご紹介します。

Vol.05 大切な毎日のウンチク話。

普段じっくりと眺めることのない便。よく見てみると、毎日の健康状態がわかってきます。

Vol.04 秋が淋しいのは抜け毛のせいかも。

秋は抜け毛の季節。心配な人も、そうでない人も、髪と一緒に体の健康も見つめてみましょう。

Vol.03 ぐっすり眠れる明るさがあります。

人がぐっすり眠れる明るさとは? 入眠時の快適な環境づくりで睡眠不足を解消しましょう。

Vol.02 女優さんは自分で汗もコントロール。

暑い夏を心地よく過ごす秘訣をあなたに。夏の汗の基礎知識と上手な付き合い方をご紹介。

Vol.01 卑弥呼4000回、現代人620回。

現代人は噛む回数が減ってきたといわれています。一口30回、よく噛んで健康な食生活を。

関連情報